top of page
検索

【やらなきゃ良かった…歯列矯正】

  • info854817
  • 6月23日
  • 読了時間: 3分

今回のブログのタイトルを見ると「えっ!歯列矯正しない方が良いの?」とビックリしてしまうと思いますが、

『やって良かった!!歯列矯正』がこのブログのまとめです(^_−)−☆

歯列矯正は、見た目が良くなる!ことはもちろんのこと、噛み合わせが良い!ということは健康に直結するとても大切なことです☆

噛み合わせが悪いと…

⚫︎歯磨きがしにくいことで虫歯や歯周病のリスクが高まる

⚫︎咀嚼機能の効率が悪い

⚫︎咬合性外傷(噛み合わせが悪い歯の過度な咬合力)で歯を失いやすくなる

⚫︎顎関節症が起こりやすくなる

⚫︎頭痛、肩こり、めまいなど全身的な異常を引き起こす

など、いろいろな弊害があります(´・_・`)

なのに、なぜ「やらなきゃ良かった…」になってしまうのかと言うと、

歯列矯正に関して簡単に考えすぎてしまっていたり、最終的な歯列が自分のイメージするものと違ったり、ということがあるのだと思います(>人<;)

歯科矯正は保険が効かないので、とても高額な治療費が掛かりますし、治療期間は最初の歯列状態によりますが2〜3年は必要です!

その間、マウスピース(マウスピース矯正)やブラケットとワイヤー(ワイヤー矯正)を常に口腔内へ入れておかなければなりません。

さらに毎月、歯科医院に通って調整してもらわなければなりません。

まずは本人の「歯科矯正をしたい!!」という強い気持ちがないと必ず後悔することになります(^_^*)

特に、小児の場合はしっかりご本人と話し合って始めなければなりません。

歯を動かすわけですから、多少なりとも痛みや違和感がありますし、口腔内の異物感があります。

あとは、スペース不足で歯列不正が起こっている場合、抜歯せずに矯正すると歯の並びは綺麗になっても出っ歯が治っていない…とか、

そもそも外科矯正(顎の骨を切る手術が必要な矯正治療)をしないと治らない…とか、

そういうケースもあります(*^^*)

歯列のどこが気になっているのかを歯科医師に細かく伝え、どの歯をどう動かして、最終的にはどのような見た目でどのような噛み合わせの歯列になるのか、しっかり歯科医師の説明を聞いた上で歯科矯正を始めることが大切です!(^o^)/

患者さまに『やって良かった!!歯列矯正』と思っていただき、そして、健康で幸せな日々を過ごしていただけると嬉しいです♪( ´▽`)

康生歯科医院でも歯科矯正治療を行っています!

矯正専用のインスタグラムに症例も載っていますので、是非ご覧ください♪

↓↓o(^▽^)o↓↓

(↑AIに「歯科矯正治療のイラストを描いて!」とお願いしたらコレでした!!

マウスピース矯正が主流になっている時代にワイヤー矯正のイラストとは……∑(゚Д゚)笑笑

最新のAIでも苦手分野があるのかな笑

でも、描いてくれてありがとね!♡)

 
 
 

Comentários


康生歯科医院ロゴ

〒444-0046

愛知県岡崎市連尺通2丁目11

TEL:0564-65-0323

お問い合わせはお気軽にどうぞ

0564-65-0323

© 2021 by 康生歯科医院

bottom of page